2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5種目だけをやるとすれば何がいいのか?3

1 :無記無記名 :2018/09/24(月) 22:38:11.66 ID:m04ofB6Z0.net
全体で5種目という意味です
2分割で5種目+5種目なら10種目です

過去スレ
5種目だけをやるとすれば何がいいのか?2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1516887807/l50
5種目だけをやるとすれば何がいいのか?
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1296304689/

前スレは少し荒れたのでワッチョイ導入させていただきました
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 :無記無記名 :2018/10/05(金) 05:19:35.85 ID:XHDBv3b/0.net
女にモテモテボディになるビッグ5なら

カール
サイドレイズ
腹筋
ハンドグリッパー
有酸素運動

の5つをやりこめばいいと思う

102 :無記無記名 :2018/10/05(金) 05:25:46.02 ID:XHDBv3b/0.net
男にモテモテなるビッグ5なら

ヒップスラスト
ヒップリフト
ヒップレイズ
ヒップバックキック
ヒップを意識したスクワット

をやりこめばいい

103 :無記無記名 :2018/10/05(金) 06:21:17.10 ID:Aa0v0J370.net
どうしてもカールを外さない二頭厨w
女は二頭なんかより背中を見てるぞ

104 :無記無記名 :2018/10/05(金) 06:23:41.55 ID:TutC+RoAr.net
>>103
レッグカールかもしれん
ってよりハンドグリッパーには突っ込まないんだ

105 :無記無記名 :2018/10/05(金) 06:31:50.33 ID:id7udcord.net
今自分がやってる種目から重要なのを抜き出すと

インクラインベンチ
ローバースクワット
ベントオーバーロー
アップライトロー

極限まで削ればむしろ4種目でいいな
インクラインベンチをフラットとショルダーに分けるか、
ローバースクワットをデッドとフロントスクワットに分けるかすれば5種目

106 :無記無記名 :2018/10/05(金) 07:39:39.75 ID:Aa0v0J370.net
>>104
>>100にレッグカールって書いてあるからただのカールはアームカール
この二頭厨は5種目でも決してアームカールを外さないw

>>105
それだけだと腹直筋がない
ベントローは背中の万能種目だが懸垂のように腹筋は刺激しない

107 :無記無記名 :2018/10/05(金) 07:42:54.27 ID:lBrgP7210.net
>>97>>100
もう答えお前の中で出てるだろw
それぞれの一番上

108 :無記無記名 :2018/10/05(金) 07:43:05.64 ID:id7udcord.net
ごめん、腹筋の種目は削りなしのフルメニューでもやってないわ
腹圧かけるときに使うし、腹筋は割れてるだけでそれなりに見えるし

109 :無記無記名 :2018/10/05(金) 07:50:34.28 ID:XHDBv3b/0.net
>>104
ハンドグリッパーはネタじゃねーから
女は血管の浮いた手の甲から前腕に一番男のフェロモンを感じる
だからつねにグリッパーは離せない

110 :無記無記名 :2018/10/05(金) 07:53:16.87 ID:MYtwwJzE0.net
腹筋が綺麗に見えるかどうかは圧倒的に体脂肪に依存してるし、他の種目でもそこそこ刺激は入るから、5種目限定ならスタメン入りは難しいだろ

111 :無記無記名 :2018/10/05(金) 08:01:10.34 ID:ytdQUotzr.net
女はケツを見ている事すら知らない童貞臭

112 :無記無記名 :2018/10/05(金) 08:50:55.65 ID:/dKBwu9Zp.net
>>110
ガリガリの女モデルみたいな腹とタイヤのようなシックスパックは明らかに違う
腹圧をかけるのは腹直筋も少し使うがメインは腹横筋
腰椎を巻き上げるような動きがないとシックスパックはなかなか作れない

懸垂で腹直筋が使われるのは腿上げの動きで無意識に重心を挙上させたいからだと思う

113 :無記無記名 :2018/10/05(金) 09:04:44.27 ID:YmL/TmOwr.net
>>112
まあ5種目なら優先順位は低いわな

114 :無記無記名 :2018/10/05(金) 09:13:33.56 ID:/dKBwu9Zp.net
5種目で腹筋をいかに入れ込むかが難しさであり面白さ
腹筋なしで5種目なんて簡単すぎる

115 :無記無記名 :2018/10/05(金) 09:25:33.95 ID:Ijz7Itx2r.net
>>114
いらね
デッドスクワット懸垂でそこそこ入るし
むしろ三角筋中部を入れる為にビッグ5の何をひくかだな

116 :無記無記名 :2018/10/05(金) 10:33:28.62 ID:zJ/MjhUd0.net
>>115
ちゃんと読めよw
懸垂は腹直筋に入ると書いただろ
デッドやスクの腹圧程度じゃ期待できないことも書いた

117 :無記無記名 :2018/10/05(金) 11:06:15.19 ID:3l3UyBZtd.net
腹筋なんてダルいだろ
立ちコロしようぜ

118 :無記無記名 :2018/10/05(金) 11:21:34.10 ID:ymtZzzvr0.net
5種目しかやってはダメなんだったら
トレなんてやらない
他の趣味を見つける

119 :無記無記名 :2018/10/05(金) 11:45:35.39 ID:6SVVd3/Da.net
国語
算数
理科
社会
英語

120 :無記無記名 :2018/10/05(金) 12:10:28.87 ID:1yI8NLeW0.net
バーベルヒップスラスト、大臀筋が目的ではあるのだが、
腹直筋も実はかなり使う。僧帽筋下部や菱形筋はもっと使う。

膝関節の動作を最小限に抑えながら股関節伸展を行なうと云う点で
アイソレート要素が強調されがちなヒップスラストなのだが、
胸椎~腰椎~仙腸関節の側に目を向けるなら、重力に抗して骨盤を挙上すべく
腹直筋による屈曲を行なっている動きである。

スクワットは股関節と膝関節が2箇所の支点と言えるが
ヒップスラストでは股関節とベンチに委託している胸椎とを2箇所の支点と近似出来る。
実際には胸椎のベンチに噛んでいる部分だけを後弯したりは出来ず、
胸椎~腰椎全体を緩やかに後弯し、仙腸関節で骨盤を後傾する動きとの全体としての和によって、
股関節側の過伸展に応じた動作を腹直筋等が担い、
背中側ではベンチに押される胸椎が潰れるのに抗して僧帽筋下部が肩甲骨を下制し、菱形筋が下方回旋する。
そう云う視点で眺めると、ヒップスラストは膝側ではなく胴体側に負荷の焦点を移したコンパウンド尻種目、と云う位置付けとなる

121 :無記無記名 :2018/10/05(金) 12:46:43.34 ID:1yI8NLeW0.net
今日は長年自分の内股では出来ない筈だと思い込んでいて試しもしていなかったスモウデッドリフトを試して来た。
中臀筋をコンパウンド種目に組み込んで種目数を減らそうと云う皮算用だったが、好感触である。
>>90で既に書いた5種目だけで、本当に暫く運用してみようかな。
1バーベルヒップスラスト
2ローバーフルスクワット
3相撲スタイルデッドリフト
4プッシュアップ
5ダンベルリアレイズィングエクスターナルローテーション(説明的な名称を付けると長くなるな)

122 :無記無記名 :2018/10/05(金) 13:13:59.68 ID:SU4WoPwtr.net
>>116
じゃ入れる必要はないじゃん

123 :無記無記名 :2018/10/05(金) 13:20:58.20 ID:qwnskUq5r.net
>>117
立ちコロならハングオーバー的に後背筋や大胸筋に入れるフォームでやる事も可能だしな
懸垂もフォームを変えればいろんなところにフォーカス出来る
優秀な二種目であることは確か

124 :無記無記名 :2018/10/05(金) 13:32:51.03 ID:MYtwwJzE0.net
--スタメン--
ベンチプレス
スクワット
懸垂
--レギュラー争い--
デッドリフト
ベントロー
ミリタリープレス
サイドレイズ
--ベンチ外--
バイセップスカール
クランチ

こんな感じかな?

125 :無記無記名 :2018/10/05(金) 16:28:59.79 ID:vJ1FTSoor.net
>>124
死闘筋を鍛えたい人はスクワットは有効だけど女みたい死闘筋はいらない人間はスクワットよりデッドリフトだろ
背中も懸垂だけだとサイヤマンがやったように肩甲骨の機能障害がでる
だからスクワットよりデッドがレギュラー入りして欲しいが
デッドは環境的に出来ない人も多いから難しい

126 :無記無記名 :2018/10/05(金) 19:08:13.17 ID:WE2acWDJF.net
スクワット
デッドリフト
懸垂
ディップス
ミリタリープレス

127 :無記無記名 :2018/10/06(土) 00:51:02.25 ID:KXdvt+ZI0.net
>>126
それ一番良いね。

128 :無記無記名 :2018/10/06(土) 07:24:34.61 ID:xmt/6cVD0.net
ブルリアンスクワット
チンニング
ディップス
逆立ちしての腕立て
ダンロー

自宅でダンベルしかないオレのメニュー

129 :無記無記名 :2018/10/06(土) 07:35:40.48 ID:1Vgrm0DEp.net
>>126
三角筋中部が弱い
前スレから言われ続けてるだろ、ミリタリーで中部線維はちょっとしか刺激されないって

結局腹直筋と三角筋中部をいかに組み込むかに尽きるな
これをスルーするのはただの思考停止

130 :無記無記名 :2018/10/06(土) 07:43:28.88 ID:xmt/6cVD0.net
>>129
だからこそ逆立ち腕立てだよ
中部を含めて肩全般に刺激がはいる

131 :無記無記名 :2018/10/06(土) 08:03:40.92 ID:EZfIyL4w0.net
>>130
ミリタリーと逆立ちなんてさほど変わらんよ
中部への刺激は弱い

132 :無記無記名 :2018/10/06(土) 08:13:25.61 ID:6KrcQR+30.net
腕を肩から上に持ち上げるためには二つのやり方がある
一つは上腕骨を外旋させる方法で、もう一つは肩甲骨を上方回旋させる方法

上腕骨を外旋させると三角筋前部が上腕骨を持ち上げるように働くので腕が上がる
肩甲骨を上方回旋させると肩甲骨と上腕の角度は一定のままだが僧帽筋の力で腕が上がる

どちらにせよ腕を肩から上に上げると三角筋中部から負荷が逃げることになる
そしてショルダープレスの形では上腕骨が外旋しているのでどうしても前部に負荷が集中する

133 :無記無記名 :2018/10/06(土) 09:04:03.22 ID:xmt/6cVD0.net
だいたいさ肩を真横に上げるなんて動き
日常でもスポーツでもほとんどないだろ

ボディデザインにこだわらなきゃ
肩中部とかトレしなくていいとおもう

134 :無記無記名 :2018/10/06(土) 09:34:14.12 ID:6KrcQR+30.net
機能性で考えれば中部不要は正論

しかし機能性を追及してトレーニングをしている人ばかりではない
ボディーメイクという点においては肩幅はとても重要な要素になる
肩幅は骨格による部分が大きいが中部を鍛えることによって見た目の肩幅を広げることはできる
だから5種目に限定しても中部メインの種目を入れる人が多い

135 :無記無記名 :2018/10/06(土) 11:51:47.36 ID:KXdvt+ZI0.net
>>128
俺も似たような感じ。

ブルリアンスクワット
チンニング
ディップス
グッドモーニング
ダンロー

インクラインダンベルベンチもしてるけども。
5種目ならカットでディップス優先だな。

136 :無記無記名 :2018/10/06(土) 13:25:49.48 ID:UCaRjrzB0.net
ブルリアンで被るかな?w

137 :無記無記名 :2018/10/06(土) 14:03:12.29 ID:xmt/6cVD0.net
>>136
ブルガリア語ではGの音が巻き舌になって
ブルリアンが正しい発音なんだよ

ってことにしておいてくれw

138 :無記無記名 :2018/10/06(土) 14:15:35.23 ID:fcBqk7I2d.net
このスレってアスリート向けだよな。アスリートは競技の練習に時間を掛けるし、ウエトレはその中の限られた時間で効率よくトレーニングしなきゃなんない。
それを考えると、このスレって何を取り入れればパワーアップ出来るのかって考えさせられるよね。

139 :無記無記名 :2018/10/06(土) 19:02:58.79 ID:goqeeF790.net
以下でどうだろうか

■アスリート向け
ベンチプレス
スクワット(ハイバー)
デッドリフト
懸垂
ミリタリープレス

■一般向け
ベンチプレス
スクワット(ローバー)
ハーフデッドリフト
懸垂
サイドレイズ

140 :無記無記名 :2018/10/06(土) 19:42:56.17 ID:+TdBeImWd.net
>>129
じゃあ君の提唱する5種目は?

141 :無記無記名 :2018/10/06(土) 20:09:03.37 ID:fcBqk7I2d.net
ウエトレではないが、有酸素なら縄跳び、階段ダッシュ、短距離ダッシュ、シャトルランとかはどうだろうか?
後1種目が思い付かん(´・ω・`)

142 :無記無記名 :2018/10/06(土) 21:07:00.15 ID:PtcPqeCf0.net
またダッシュかよ

143 :無記無記名 :2018/10/06(土) 22:18:44.90 ID:z+ol+iRX0.net
筋肉系ユーチューバー大好きクソガリくん、経口ステくん大好き5種目
下からのケーブルクロス
サイドレイズ
チンニング
カール
レッグレイズ

144 :無記無記名 :2018/10/06(土) 22:40:53.82 ID:ARnV8knu0.net
一般人
ダンベルベンチプレス
スクワット
ワンハンドロー
ダンベルカール
ショルダープレス

あと職場の階段ダッシュ

145 :無記無記名 :2018/10/06(土) 23:34:09.44 ID:1Vgrm0DEp.net
>>139
アスリート向けって言う人がよくいるけど、競技によって使う筋肉は違うんだからアスリート全般向けなんて筋トレは有り得ないでしょ

146 :無記無記名 :2018/10/06(土) 23:39:08.21 ID:1Vgrm0DEp.net
>>140
>>99

147 :無記無記名 :2018/10/06(土) 23:41:39.82 ID:1Vgrm0DEp.net
まあでも腹直筋を懸垂に組み入れるとなると他をまた考えないとな

148 :無記無記名 :2018/10/07(日) 07:03:23.31 ID:058qqxy20.net
使える筋肉をつくる5種目

バービージャンプ
チンニング(反動あり)
ディップス
ケトルベル(ジャークかスナッチ)
反復横跳び

筋肉は見せもんじゃねー使えないとな

149 :無記無記名 :2018/10/07(日) 07:04:01.20 ID:FEtj/h/90.net
>>145
競技によって多少の違いはあれど普通に全身を鍛えないと出力が上がらないしバランスを欠いて怪我のリスクが上がる

アームレスリングとかは違うと思うが

150 :無記無記名 :2018/10/07(日) 07:05:59.53 ID:058qqxy20.net
格闘技を極める5種目

ロープ昇り
縄跳び
四股かヒンズースクワット
ライオン式プッシュアップ
ディップス

151 :無記無記名 :2018/10/07(日) 07:12:44.65 ID:058qqxy20.net
怪物的なパワーをつける5種目

冷蔵庫担いで階段昇り
トラックやバス押しまくる
バス停の標識を持ち上げる
倒れた大型バイクの引き起こし
真冬に滝に打たれる

152 :無記無記名 :2018/10/07(日) 14:52:57.49 ID:zEhIoyXR0.net
バイクの引き起こしってコツつかめば女でもできるよ

153 :無記無記名 :2018/10/07(日) 19:56:19.21 ID:pW2fhc8kd.net
んだな たいして力使わん

154 :無記無記名 :2018/10/07(日) 22:00:17.18 ID:o9U69VxIp.net
>>149
バランスを欠く?
競技によってアスリートの体型は著しく異なるだろ
それは筋肉のバランスが異なるからだ
怪我をするアンバランスとは全然違うぞ

155 :無記無記名 :2018/10/07(日) 22:24:10.82 ID:WHGJBISA0.net
バックスクワット
ベンチプレス
ケトルベルスイング
ケトルベルミリタリープレス
荷重懸垂だな
ベンチはディップスでも懸垂はベンローでも
いいと思うけど・・・
デッドはスクワットと被るしスイングのが
腰に優しいのでスイングにした

156 :無記無記名 :2018/10/08(月) 06:37:33.95 ID:+kYLkSmx0.net
>>154
全身鍛えた上で競技特性に合わせたトレーニングを行うのは普通
5種目と言われたらまず全身を万遍なく鍛えるメニューが優先

157 :無記無記名 :2018/10/08(月) 09:30:36.86 ID:l6Jyxdicp.net
見た目、実用性の両立なら
パワークリーン
インターバルダッシュ
ハンマートレーニング
ディップス
ローイングエルゴ

158 :無記無記名 :2018/10/08(月) 09:36:43.92 ID:Q87J+Asc0.net
デッドリフト
フロントスクワット
ミリタリープレス
クリーン
ジャーク

汎用的な身体能力向上という観点から選定

159 :無記無記名 :2018/10/08(月) 10:30:53.49 ID:Q87J+Asc0.net
スクワット(ローバー)
インクラインベンチプレス
ラットプルダウン(逆手)  ※ベンローや懸垂で代用可
アップライトロー  ※中部の種目なら何でもOK
ハンギングレッグレイズ  ※腹筋の種目なら何でもOK

全身のボディーメイクという観点から選定

160 :無記無記名 :2018/10/08(月) 14:07:32.35 ID:0sVDheuzp.net
>>156
だったらなぜ>>139でアスリートを別扱いしてるの?
アスリートならこういう筋肉を使うはずだっていう先入観からじゃないの?

161 :無記無記名 :2018/10/08(月) 14:35:14.97 ID:O17kMS1S0.net
>>160あまり頭良くないねもしくはウエイト初心者かね、アスリートが限定された種目でサイドレイズとかやっても仕方なかろうミリタリーになるわ
基本どんなアスリートでも全身は鍛える、その中でコンパウンドで協調性を鍛える、使うとこだけ鍛えて後は競技の実技練習なんて時代は日本だけ、全身鍛えないと結局弱いとこがネックになり怪我するしな

162 :無記無記名 :2018/10/08(月) 16:41:19.69 ID:U89CmYnv0.net
5種目限定、やはり机上の空論な気がする。
肩甲骨を動かす種目は色んな種目で複数方向に負荷を掛けて動かさないと肩を痛める。

163 :無記無記名 :2018/10/08(月) 17:55:17.94 ID:+Trmvm47p.net
>>161
結局切れてやんの、何その糞みたいなマウント

自分が「アスリート」で十把一絡げにしたことを意地でも認めないんだな
例えばスピードスケートの選手がミリタリープレスなんかやって何になるの?
お前のようなスポクラのイントラレベルがスピードスケートのストレングスコーチやったら日本はメダル取れなくなるわ
競技の特性も考えず、アスリートならみんなこれやりなさい海外じゃみんなこうだからなんて声だけでかくわめいてもスルーされるのが関の山

スピードスケートのような特殊な身体の使い方をする競技種目は他にもあるだろうね

164 :無記無記名 :2018/10/08(月) 19:19:42.76 ID:O17kMS1S0.net
>>163別人やっちゅうに文体で分かるやろ
スピードスケートの選手でもミリタリーやる奴はおるわwww
何?ミリタリーが肩鍛えるだけのものと思ってんのか?
全身鍛えた上でその教義に合わせたトレをしていくんだわドアホ
これはチャールスポリクインやキングイアンみたいな世界的ストレングス
コーチの発言な、お前オリンピックでメダル取る選手を何百人も指導してる
何が海外でこうであってもスルーしろや、スルーされるのはお前のチープな
発言な
彼等より物分かってんのか?
まさかこの競技は足腰滅茶苦茶使うからスクワット中心に足の種目ふんだんに
取り入れさせようとかそういったレベルかアホ
このスレでお前が一番レベル低い、ウエイトやりたての初心者は引っ込んでろ

165 :無記無記名 :2018/10/08(月) 19:34:44.76 ID:hay4pggEd.net
ベンチ
スクワット
懸垂
ショルプレ

あといっこう何にしよう
デッドはスクワットやってるから腰に負担かかり過ぎな感じするんで

166 :無記無記名 :2018/10/08(月) 19:48:53.79 ID:cM1QUjofp.net
>>165
ベントロー

167 :無記無記名 :2018/10/08(月) 20:19:49.15 ID:nVxwbygx0.net
加重懸垂
加重ディップス
加重バックエクステンション(バランスボールを背筋台代わりにして加重で)
加重ブルリアンスクワット
ダンベルショルダープレス

懸垂台とダンベルのみの宅トレの場合、
これで取りあえず全身一通り。
でも本当はワンローもしたいと、
懸垂だけじゃ背中の厚みがどうしても出ないし。

168 :無記無記名 :2018/10/08(月) 21:52:26.89 ID:Dw7olmde0.net
ケトルベルあれば全身鍛えれるから便利だぞ

スイング
ジャーク
ゴブレットスクワット
ゲットアップ
スナッチ

169 :無記無記名 :2018/10/08(月) 22:33:19.82 ID:I2GD1Xov0.net
スクワット、デッドリフト、ディップス、チンニング、スナッチ

170 :無記無記名 :2018/10/09(火) 01:35:07.84 ID:8HG1ESJb0.net
スクワット
デッドリフト
ベンチ
チンニング
アップロー

腹筋と上腕とカーフが弱いが、5種目ならこんなとこか?
ダンベルとベンチと懸垂できるとこがあれば家トレでいけるし

171 :無記無記名 :2018/10/10(水) 10:55:12.65 ID:/g3+qlPP0.net
今までで買って本当に良かったと思うトレーニング器具は
チンスタとケトルベル
これで自宅で全身が鍛えられる

チンニング
ディップス
ケトルスイング
ゴブレットスクワット
ミリタリープレス

この5つがおれの神種目だな

172 :無記無記名 :2018/10/10(水) 11:15:03.95 ID:T3TFCvmR0.net
クリーンアンドプレス
クリーンアンドジャーク
スナッチ
スクワット
ディップス

173 :無記無記名 :2018/10/10(水) 20:25:45.27 ID:g/CreWvPp.net
>>164
チャール「ズ」・ポリクインな、おじいちゃん

で、チャールズ・ポリクインがミリタリーやらせて結果を出したスピードスケート選手の名前は?
まあさかやらせてるはずだ!だけの脳内妄想じゃないよね

それに答えられなくても、ミリタリープレスで得られるコーディネーションがスピードスケートに対して具体的にどんな効果を与えるのかだけでも答えられるかな?

怪我のことを言うなら、棘上筋が弱いままミリタリーばかりやらせる方がハイリスクなんだがな
その辺も含めてミリタリープレスがどういうメカニズムで怪我予防になるのか答えてごらん

174 :無記無記名 :2018/10/10(水) 20:57:58.32 ID:T3TFCvmR0.net
>>173
アスリートにウエイトトレーニングを教える場合、競技の特性を考えてメニューを組んではいけないよ。
トレーナーに出来ることは、ウエイトトレーニングのフォーム、呼吸、腹圧…など、各トレーニングのやりかただけだ。
なぜなら、トレーニングは競技練習で一種の奇形となりかけた体を整体する役割もあるからなんだな。

175 :無記無記名 :2018/10/10(水) 21:01:53.91 ID:T3TFCvmR0.net
その点、元関脇北勝力の谷川親方はよくわかっていて、
「相撲にあわせたウエイトトレーニングが必要だということですね?」という良くある質問に、
「いえ、トレーニングするときはトレーニングに集中しないと得るものはありません。相撲に生かしたいというのは下心」
という趣旨のコメントをテレビでしていたのが印象的だった

176 :無記無記名 :2018/10/10(水) 21:09:27.33 ID:g/CreWvPp.net
>>174
BIG3に特化したパワーリフターの身体も一種の奇形だと思うけどね

177 :無記無記名 :2018/10/10(水) 22:25:50.98 ID:N2EEwmBia.net
>>176
もうやめた方がいいよ、確かに貴方は少し空気読めてないし考え方が昔すぎる、後細かい事言うけどチャールスであってるよ

178 :無記無記名 :2018/10/10(水) 22:36:12.45 ID:NeT6qFll0.net
>>176スポーツの補強語ってるつもりだろうけど一番ボディビル的な考えに
なってるな

179 :無記無記名 :2018/10/10(水) 22:45:09.37 ID:g/CreWvPp.net
考え方の話しではなく、ミリタリープレスで実際にスピードスケートの選手に対して結果を出したのかという話しなんだがな

180 :無記無記名 :2018/10/15(月) 09:01:31.55 ID:454UkYJE0.net
自転車
ヨガ
温泉
スナッチ
自炊

これが最近の俺の5種目。ウエイトを使うのは1種目だけになってるわけだな

181 :無記無記名 :2018/10/15(月) 11:34:30.19 ID:VWyIEVGH0.net
チン&ディップス(チンスタ使用)
スクワット&プレス(ケトル使用)
カール&プレス(ダンベル使用)
バービージャンプ
シャトルラン

コンパウンド種目で使える筋肉をつけている

182 :無記無記名 :2018/10/15(月) 11:46:26.80 ID:JTjf6cy7d.net
どっからツッコめばいいのか

183 :無記無記名 :2018/10/15(月) 13:01:40.49 ID:zsfYDC7Xr.net
>>182
けつのあな

184 :無記無記名 :2018/10/15(月) 13:03:39.00 ID:TP1hOsVjd.net
俺の最近のメニュー

ディップス
スクワット
ベントオーバー
ダンベルショルダー
デッドリフト
5種目ではなくて、申し訳ないが+αで腹筋ローラー。

185 :無記無記名 :2018/10/16(火) 06:53:46.10 ID:w0QRsKhn0.net
ええよ

186 :無記無記名 :2018/10/17(水) 19:00:06.13 ID:gl4jGICY0.net
腹筋ローラーはいいよな
腹筋はもちろんあの体勢が大胸筋や三角筋やハムとかにも効く
コンパウンド種目にもなる

187 :無記無記名 :2018/10/17(水) 20:38:44.69 ID:e3MJPjZp0.net
https://www.t-nation.com/training/inside-the-muscles-best-ab-exercises
ここでもアブホイールを腹筋ベスト3種目にあげてるね
スクワットやデッドリフトは大して腹筋を使わないことも示されてる

188 :無記無記名 :2018/10/19(金) 20:50:53.00 ID:G4QYZY8A0.net
クンニ
フェラチオ
69
騎乗位
正常位

189 :無記無記名 :2018/10/22(月) 14:57:41.28 ID:Rae0SZbad.net
ベンチプレス
サイドレイズorアップライトろう
アームカール
スクワット
ベントor懸垂

デットはいらん。腰痛持ちなら特に

190 :無記無記名 :2018/10/22(月) 22:37:48.60 ID:YlDfYxLW0.net
スクワット
デッドリフト
チンニング
ディップス
ミリタリープレス
これが王道

191 :無記無記名 :2018/10/23(火) 00:41:37.55 ID:YyVNWttV0.net
>>190
本当の王道はディップス→ベンチプレスだろ

192 :無記無記名 :2018/10/23(火) 00:44:47.65 ID:NZYWYu190.net
ディップス
懸垂
ハイパーエクステンション
ブルガリアンスクワット
ワンハンドローイング

自宅トレのビッグ5。
これでとりあえず全身一通り鍛えられる。

193 :無記無記名 :2018/10/23(火) 03:04:50.41 ID:EO4Q6+uT0.net
>>192
背中重視だな

194 :無記無記名 :2018/10/23(火) 03:44:57.39 ID:DkesRonkd.net
ベンチプレス
懸垂
スクワット
アームカール
ショルダープレス

これが最強
ディップスとか下部鍛える種目入れてる奴はただのクソ馬鹿
ダサい体選手権じゃねーんだよ知恵遅れ

195 :無記無記名 :2018/10/23(火) 06:21:12.29 ID:KpDbC1YH0.net
いまだにディップスは胸下部にしか刺激がいかないとか
信じてる情薄がいたのかw

ディップス
懸垂
坂道ダッシュ
クリーン(ダンベル)
スイング(ケトル)

総合格闘技やってる俺の神5

196 :無記無記名 :2018/10/23(火) 06:26:26.40 ID:V6SIzmQ+0.net
久々に腹筋ローラーやったら僧帽に来る以外はなかなか良かった

197 :無記無記名 :2018/10/23(火) 07:13:11.31 ID:T4xlT8tud.net
>>195
はぁ?下部種目だぞアホ
しかも格闘技やっててディップスなんかまともにやってる、雑魚なんかいねーよハッタリ野郎

頭大丈夫かコイツ

198 :無記無記名 :2018/10/23(火) 09:35:21.21 ID:KpDbC1YH0.net
>>197
ディップスやって垂れ乳になったやつおまえ見たことあんのかよ
格闘家はディップスやりこんでるやつ多いよ
脳内トレーニーのあんたにはわからねーだろけどw
ネットの記事うのみにしないで実際にトレーニングやってみな

199 :無記無記名 :2018/10/23(火) 10:03:16.58 ID:j4zUbPX1d.net
>>198
いやいねーよ
あと垂れ乳ってなんだよ格闘技もやった事すらないハッタリ坊や

格闘技に胸筋下部なんか必要ねーんだよアホかお前
やる意味のない事をやる馬鹿なんか見た事ねーわ

見た目で言うと下部ラインばかり浮き上がりクソダサい胸になる
中部のない胸筋のダサさも知らないって事はいくら鍛えても筋肉つかない雑魚でどこが発達してるかもわからないような貧弱なブタなんだろうな

200 :無記無記名 :2018/10/23(火) 10:19:36.56 ID:HqPHsiXsd.net
ベンチプレス
インクラインベンチプレス
懸垂
スクワット
デッドリフト

総レス数 551
127 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200