2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「水をかけると火が消える理由」 ケンモメンならすぐ分かっちゃったよね? [264293405]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c39f-6tcS):2016/03/05(土) 23:18:04.99 ID:TeuU1uKy0.net ?2BP(1001)

http://www.asahi.com/articles/ASJ352PPNJ35PTIL001.html

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp5b-thq7):2016/03/06(日) 06:07:45.08 ID:p7FwZKgyp.net
湿気るから

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa3b-wAJt):2016/03/06(日) 07:53:43.77 ID:IFgGZ9aMa.net
要は水は燃えなくて冷たいから、ってことだろ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c721-fAwi):2016/03/06(日) 08:59:24.05 ID:y1N/lZlz0.net
こうかばつぐんだからだろ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:00:26.27 ID:GaoU8R3Kk
>>131
>お前の原理だと発火した物をクーラーで冷やしたり冷蔵保管庫に持っていけば消える事になる

ならない
あくまで「発火対象の温度を」下げると言ってるんだから。
クーラーで冷やしたり冷蔵保管庫に持って行く事で今燃えているもの自体の温度が発火温度以下になるなどと主張してはいない
何故そんな解釈になるのか

>お前の理屈だけで言うと黄リンを50度を超える熱湯風呂の中に入れても燃え続ける事になる

ならない
水はあくまで対象の温度を変化させる手段として記述されているから。
熱湯の「中に入れる」というのは酸素供給の遮断という自分の主張に合わせて勝手に付け加えた前提
もし熱湯を使って(例えば容器ごと)温度を50度に上昇させれば黄燐は発火するし、
内部に水冷パイプを張り巡らせた木の板が燃焼していても、冷却水の比熱のみで十分な温度降下※をもたらす事ができれば
酸素供給可能な状態でも消火させる事ができる。

水による消火の原理と言う時「冷却」「酸素供給の遮断」
両方に触れるのは良い事だと思うが
何で冷却効果の方だけ頑なに否定するのか分からん

※燃焼点と引火点については「着火点」(引火点)「以下」の部分に対する難癖なんだろう。
つまり「燃 焼 点 以 下 になる事で(継続的な)燃焼が不可能になる」を正解としたいのだろうが
引火点以上燃焼点以下では一時的な燃焼が理屈上起こり得るエリアなので、試験の回答ではなく日常的な消火の観念からすれば「引火点以下」としておけばより安心とも言えよう

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:02:45.61 ID:GaoU8R3Kk
>>131
×引火点以上燃焼点以下
○引火点以上燃焼点未満

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MM1b-fAwi):2016/03/06(日) 11:06:32.59 ID:6tT3bNxrM.net
ばっか水だって燃えてんだよ
お前らの代わりに水が犠牲になって燃えてくれてる。だから早く逃げろ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 11:18:40.54 ID:GaoU8R3Kk
>>131,136
>クーラーで冷やしたり冷蔵保管庫に持って行く事で今燃えているもの自体の温度が発火温度以下になるなどと主張してはいない

すまない。原文では「着火点(温度)」だった
むしろ発火点ではなく引火点を指しているはず

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa2f-fAwi):2016/03/06(日) 11:18:38.74 ID:/V5S/FtEa.net
>>104
住所教えて

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f390-fAwi):2016/03/06(日) 12:37:02.10 ID:enKuBMMB0.net
>>65
これいいね
煽りのコピペとして使える
保存しとくわ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/06(日) 14:05:42.31 ID:GaoU8R3Kk
書き直す >>135は無し
原文の言い回しを間違って記憶していて色々問題なので

>>131
>お前の原理だと発火した物をクーラーで冷やしたり冷蔵保管庫に持っていけば消える事になる

ならない
あくまで「発火対象の温度を」下げると言ってるんだから。
クーラーで冷やしたり冷蔵保管庫に持って行く事で今燃えているもの自体の温度が「着火点(温度)未満」になるなどと主張してはいない
何故そんな解釈になるのか

>お前の理屈だけで言うと黄リンを50度を超える熱湯風呂の中に入れても燃え続ける事になる

ならない
水はあくまで対象の温度を変化させる手段として記述されているから。
熱湯の「中に入れる」というのは酸素供給の遮断という自分の主張に合わせて勝手に付け加えた前提
もし熱湯を使って(例えば黄燐の入った容器ごと浮かべるなどして)温度を50度に上昇させれば黄燐は発火するし、
内部に水冷パイプを張り巡らせた木の板が燃焼していても、冷却水の比熱のみで十分な温度降下※をもたらす事ができれば
酸素供給可能な状態でも消火させる事ができる。

水による消火の原理と言う時「冷却」「酸素供給の遮断」
両方に触れるのは良い事だと思うが
何で冷却効果の方だけ頑なに否定するのか分からん

※燃焼点と引火点については「着火点」(引火点)「未満」の部分に対する難癖なんだろう。
つまり「燃 焼 点 未 満 になる事で(継続的な)燃焼が不可能になる」を正解としたいのだろうが
引火点以上燃焼点未満では一時的な燃焼が理屈上起こり得るエリアなので、試験の回答ではなく日常的な消火の観念からすれば「引火点未満」としておけばより安心とも言えよう

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdc7-fAwi):2016/03/06(日) 19:53:53.82 ID:N2tcNN4Od.net
>>115
これやね

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff0e-taMR):2016/03/06(日) 20:43:23.00 ID:VVij1JM/0.net
ヒント:コンドーム理論
(チン化しそこねてもチン下しそこねても大炎上することはまれによくある)

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f3e9-fAwi):2016/03/07(月) 01:44:47.64 ID:3UhSC7jy0.net
化学反応起こして大爆発して燃えるものが残らないからな

総レス数 144
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200